林知佳

オンラインサロンを運営して5年目。今年からオンラインサロン運営のサポートもさせていただいてます。

今日はサロンのご紹介をするので、興味ある方チェックよろしくおねがいします。

今回は、私がサポートさせていただいている 元ニブンノゴの宮地さんのオンラインサロン についてお話ししたいと思います。

このサロン、「企画」「スキル共有」「学び」をテーマにしたコミュニティとして運営されています。

宮地さんが考える企画の奥深さや、サロンメンバーとの活発な交流を間近で見て、私自身も学びの多い日々を過ごしています。そんなサロンの魅力や、サポート側から見た運営の様子をお伝えします。


企画書提出会:みんなでアイデアを磨き上げる場

林知佳

どんなんことをやる場所なのでしょうか?のぞいでみましょう。

宮地さんのサロンでは、月に一度の「企画書提出会」が行われています。これは、メンバーが自分のアイデアや企画書を提出し、それをみんなでブラッシュアップしていく時間です。

林知佳

わ〜!「企画書提出会」って面白そうですね?

宮地ケンスケ

そうなんです。未経験の方も参加可能ですので
「まずはやってみる」を大事にしていただきたいです。

こんな風に進みます
  • サロンメンバーが自分の企画を発表。
  • 宮地さんや他のメンバーが「こうしたらもっと面白くなるんじゃない?」とアイデアを出し合う。
  • 最終的に、企画の完成度がグッと上がる。
宮地ケンスケ

この過程、めちゃくちゃ楽しいんです!

宮地さんは、お笑い芸人時代から培ってきた「瞬時にアイデアを広げる力」がすごいんです。

 

「このポイントを強調したらもっと伝わりやすいよ」「ここを削ってシンプルにしてみよう」など、ピンポイントで的確なアドバイスをくださるので、メンバーも刺激を受けながら成長しているのが伝わってきます。


コンテンツに興味を持たせるプロの技

林知佳

宮地さんのスタイルで印象的なのは、 「ゆっくりと興味を引き出す」という スタイルです。

宮地ケンスケ

そうなんです。この「ゆっくりと興味を引き出す」スタイルをずっと意識して今までお仕事してきたので、存分にお教えしたいと思っています。

たとえば、新しいコンテンツを提供するときも、宮地さんは「いきなり全部を明かさず、少しずつ興味を引き出す」ことを意識されています。

サロンメンバーも同様に「次はどうなるんだろう?」とワクワクしながら参加し、その期待がやがて確信に変わるのです。この緻密な計算、さすがだなと感心します。


今後は「お客様の心を掴むスキル」もテーマに!

林知佳

私自身営業の仕事もやっていてとても苦戦するのが
「お客様の心を掴むこと」です。本当に難しい・・その点を今後は宮地さんサロンでもサポートしてくれるらしい!必見すぎます!!

宮地さんのサロンでは、今後さらに興味深いコンテンツが加わる予定です。それが、 「お客様の心を掴むスキル」の共有

これは、営業職や接客業、さらにはフリーランスでお客様と直接向き合う方に向けて、 「人の心を動かす」 テクニックや考え方を学べる内容です。

例えば・・
  • お客様が本当に求めているものを引き出すヒアリング方法
  • 断られたときの心の切り替え方
  • 自然なアプローチで信頼を得る方法

宮地さんが長年培ってきたコミュニケーションスキルは、お笑いの現場だけでなく、どんな仕事にも通用する「普遍的なスキル」。

これをサロンで学べるのは、非常に貴重だと思います。


サポートする私自身も学びの連続

宮地さんのサロンをサポートしていると、「オンラインサロンはこうやって作るのか」と思う瞬間がたくさんあります。

  • 参加者同士のつながりを大切にする
    → 個々のメンバーが「ただ見るだけ」で終わらず、交流や意見交換が活発に行われる場を作っています。
  • 主催者自身が楽しむ姿勢を見せる
    → 宮地さん自身がサロン活動を心から楽しんでいるので、メンバーも自然とついてきます。

これらの要素は、他のオンラインサロン運営者にも大きなヒントになるのではないでしょうか?


まとめ:宮地さんのオンラインサロンは成長の場

宮地さんのオンラインサロンは、参加者同士がアイデアを磨き合い、成長し続ける場です。そして、宮地さんの「人を惹きつけるスキル」と「コンテンツ設計の巧みさ」がその魅力をさらに高めています。

今後は、「お客様の心を掴むスキル」という新たなテーマも加わり、ますます面白くなる予感がします。このサロンがどんな進化を遂げるのか、私も楽しみです。

もし、サロン運営に興味がある方や「営業力をもっと磨きたい」と思っている方がいれば、宮地さんのオンラインサロンをぜひチェックしてみてくださいね!

サロン入会はこちらから